
オリーブ訪問クリニック駒場
オリーブ訪問クリニック駒場は、東京から川崎エリアにかけて、施設や在宅での医療を必要とする患者様に寄り添う訪問診療クリニックです。
住み慣れた場所で安心して療養していただけるよう、医師をはじめとする医療チームが定期的にお伺いし、きめ細やかな医療サービスを提供しています。
当クリニックでは、患者様の約9割がグループにて運営する施設への診療となっており、スタッフの皆様との密な連携により、入居者様一人ひとりに最適な医療を提供いたします。
患者様だけでなく、ご家族様の不安や悩みにも真摯に向き合い、共に歩んでいくことを大切にしています。
ご家族に寄り添うサポート
訪問診療は患者様だけでなく、ご家族様にとっても大きな支えとなります。病状の説明や今後の見通し、ケアの方法について丁寧にお話しし、ご家族様が抱える不安や疑問に一つひとつお答えします。

当院へのお問い合わせは ☎03-6407-8256 FAX03-6407-8258
※電話番号をタップするとつながります。
女性医師在籍による安心の診療体制
当クリニックには女性医師も在籍しており、患者様やご家族様のご希望に応じて、女性医師による診療も可能です。特に女性の患者様で「女性医師に診てもらいたい」というご要望や、デリケートな相談をしたいという場合にも安心してご利用いただけます。
私たちの約束
患者様の尊厳を大切にし、その方らしい生活を最後まで支えることが私たちの使命です。慢性疾患の管理においては生活の質を重視し、終末期・緩和ケアにおいては痛みや苦痛の軽減を最優先に、患者様とご家族様が安心して過ごせる環境づくりに努めています。
医療技術の提供だけでなく、患者様とご家族様の心に寄り添い、一人ひとりの価値観や想いを尊重した医療を届けてまいります。どのような小さな不安や疑問でも、遠慮なくご相談ください。施設スタッフの皆様、ご家族様との連携を大切にし、チーム一丸となって患者様の健康と生活の質の向上に取り組んでおります。
在宅療養支援診療所の施設基準
・24時間365日体制で医師や看護師と連絡が取れる
・24時間365日体制で往診、訪問看護が可能
・緊急時に入院受け入れ可能、または連携医療機関への入院手配ができる
・地域の保険医療機関や福祉サービスと連携をとっている
・看取り等の実績を定期的に厚生労働省へ報告している

外来に関して
当院の外来は、予約制です。外来は、訪問診療終了後、若しくは、合間でのみ行います。
尚、日曜日、土曜日、祝日は休診となります。
※外来受付は、15:00で終了とさせて頂きます。
機能強化加算について
当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
- 健康診断の結果等、健康管理に関するご相談
- 必要に応じて専門の医師・医療機関をご紹介
- 介護・保健・福祉サービスの相談および 主治医として介護の意見書の作成
- 夜間・休日の問い合わせへの対応
オリーブ訪問クリニック駒場は、365日24時間体制で訪問診療を行っております。
上記で示した通り、当院は在宅療養支援診療所です。有料老人ホームなど複数施設と契約しております。ご自宅で療養している患者様も診療を行っています。地域には、病気や身体の状態によって「寝たきり」、「通院困難」という方がいると思います。そのような外来に通えないような方でも、安心して療養生活を送れるように私たちは「かかりつけ医」として医療をお届けいたします。
私たちのクリニックは、「在宅療養支援診療所」です。要請に応じて、24時間365日、医師による緊急往診を行っています。また、ご自宅での最期を過ごしたい方の為に「お看取り」も行っております。
医療と介護の連携
私たちは、患者さまの健康と福祉を第一に考え、医療と看護の連携を重視しております。医療と看護の連携は、最善の医療を提供するために欠かせない要素です。医師、看護師、その他の医療専門職が一丸となって、各々の専門知識と技術を活かしながら、患者さま一人ひとりのニーズに応じた総合的な医療サービスを提供することを目指しております。
具体的には、日々の診療や治療において、医師や看護師が緊密にコミュニケーションを図り、情報を共有することで、患者さまの状態を正確に把握し、迅速かつ的確な対応を可能にしています。 私たちは、患者さまが安心して治療を受けられる環境づくりを大切にし、心のこもった看護と質の高い医療を提供します。どうぞ、何かご不明な点やご不安なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
訪問診療のご依頼は、相談員が承ります。

-
- STEP 1ご相談
- まずは通院・入院先の相談室、あるいは担当のケアマネジャーへご相談ください。
- そして、「オリーブ訪問クリニック駒場で訪問診療を受けたい。」とお伝えしてください。
- 相談室が無い、ケアマネジャーがお決まりでない場合は、相談員までお電話でご相談ください。
-
- STEP 2情報の提供
- 主治医の先生に紹介状をご依頼ください。
退院前のカンファレンスが開催される場合には、担当スタッフも参加させていただく場合があります。
-
- STEP 3初回訪問日決定
- 退院日や病状、当院側の都合なども踏まえ初回訪問日を決定いたします。
- 当院の相談員が調整を行います。